fc2ブログ
2021年に向けて。
12月2日(水)

「2021年に向けて」

来年は、今年以上に大きな変化の一年になると言われています。
※あくまでも個人の見解です(#^^#)

経営者としてやりたいこと、

個人としてやりたいこと、

いろんなことを考えています。

そのための準備として、

今年始めたこともあります。

いろんな人との出会いの中で、

お互いを高めあっていく関係を作り、

一見、いまの世界が困難な状況に見えたとしても、

必ずまた、その人々と共に輝ける時代が作れると信じています。

そして、きっと良い方向へ、良い方向へと社会は進み、

2020年、2021年にあった様々な出来事は、

この新たな時代を開くための期間だったと振り返ることが、

出来ると信じて行動を起こしていきます(^^)/
スポンサーサイト



[2020/12/02 17:09 ] | 経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)
今年も残り1ヶ月。
11月30日(月)

「今年も残り1ヶ月」

あっという間の1年。

いろんなことがありましたが、

今年学んだことは、

これからの時代は、

人としての力が必要になるということ。

AIに代替されていく仕事もあるでしょうし、

もちろんそれで便利な世の中になることもある。

その中で、「人間」として自分の価値をどう生かすか。

そして、どのように生かしていけるか。

自分が思い描く未来はもっと明るく、可能性があるということ。

思いのままの自分になっていけること。

なんとなく、そのことを気づけた1年になりました。

今年はまだ1ヶ月ありますが、

来年に向けてやりたいことをまとめて、

もっと明るく楽しい1年になるように、

準備しておきます(^O^)

[2020/11/30 17:31 ] | 経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は何の日?
11月11日(水)

「今日は何の日?」

今日、11月11日は、

『介護の日』だそうです。

なぜ「11月11日」なのか、

厚生労働省のHPによると、

意見募集の中でもっとも多かった、

「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」

から、語呂合わせで制定されたそうです(^^)

コロナウイルスの感染を防止するために、

介護施設などでも面会を制限したり、

中止したりするケースが多く、

家族との時間が取れない現状があります。

この難局を乗り越えるために、

日夜懸命に奮闘してくださる介護に携わる方々、

看護師の方々、

すべての人に感謝をしたいと思います。

そして我々物流事業者も、

社会生活のインフラを支えるため、

今日も安全第一で業務に取り組んで参ります!
[2020/11/11 16:12 ] | 経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)
アナログな手帳
11月9日(月)

「アナログな手帳」

今年もあと52日。

1年はやっ!!

私は今でも紙の手帳を使っています。

スマホなどに予定などを入れている方もいらっしゃると思います。

それがなんだか苦手で、いまだに紙にペンで書いています(#^^#)

紙をめくる感覚のほうが、自分には合っていて、

この10年間ほど、毎年同じメーカーの同じ手帳を使用しています。

B5サイズなんで、最初これを見た方には「手帳でかっ!」っと言われますが、

決してふざけておりません。

手帳とは別に、アイデアや思索を書くために、

A4のノートを一冊持ち歩いています。

赤・黒・青のボールペンと、

蛍光ペンもカバンにしのばせています。

「もっとデジタルで、効率的は方法があるのかな」と思いつつ、

たぶん来年もこのスタイルで行くでしょう(^^)/

[2020/11/09 17:03 ] | 経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)
挨拶の効用(2006年12月19日のブログ)
11月7日(土) にわか雨

※2006年12月19日のブログです!
あいさつはとっても大事なコミュニケーションです(^^♪.

「礼儀正しさに魅かれる」

挨拶で他を圧倒する人がいる。

お辞儀ひとつで、周りに感動を与える人がいる。

挨拶は「大きな声でハキハキと」とは、小学生のときに教えられた。

なにも馬鹿でかい声で挨拶をしろと言っている訳じゃない。

言語明瞭に、

丁寧に、

相手に気持ちを込めて、

笑顔で、

挨拶をすること。

そのような挨拶には、人の心をほぐす作用があるのではないか。

背筋正しくお辞儀をする人にも、誠実さを感じる。

挨拶・お辞儀は、相手に対する「誠実さ」をあらわすものだと思う。

「誠実さ」とは「丁寧さ」に置き換えることもできる。

きちんとした挨拶をしてくれる人は、実際の仕事の面でも丁寧に対応し
てくれるだろう、

と第一印象で感じることができる。

きちんとした挨拶が出来る人は、何よりも爽やかである。

そこには一点の曇りもない。

そんな人いない、という方もいると思うが、実際にわたしの知り合いにいる。

その人に会えば、変な言い方ではあるが「勇気」をもらえる。

さぞ厳しい人ではあるが、底辺には温かみがある。

だからみんなついてくる。

わたしもそれに習い、きちんとした挨拶を心がけている。

人間関係の第一歩。

それが挨拶。

そして、継続して良好な関係を築くのも、

その都度の挨拶である。

ひとつひとつの出会いを大切にするため、

これからも「丁寧な挨拶ができる礼儀正しい人間」を目指していきたい。

[2020/11/07 13:37 ] | 経営・ビジネス | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>